開基は江戸時代初期とされ聖徳太子木像と共に出雲崎まで辿り着いたと伝わっています。本堂が二度火災で焼けており、火災後に植えたとされる銀杏の樹が現在も生き続けています。
聖徳太子の祥月命日とされる毎2月22日は元禄時代から始まったとされる「太子講」と、親鸞聖人の命日とされる毎28日には廿八日講として勤めています。
本堂で行事を行っていますので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
バラバラなわたしたちだけどいつも一緒。Here we go. Let’s say Nenbutsu together.(さあ 一緒にお念仏をとなえましょう。